「ある本屋」@本屋lighthouse’s Newsletter

Share this post

「ある本屋」第4回(2期目)のお知らせ 課題本:『フェミニスト・シティ』

lighthousefeminism.substack.com

「ある本屋」第4回(2期目)のお知らせ 課題本:『フェミニスト・シティ』

本屋lighthouse(ライトハウス)〈幕張支店〉
Oct 28, 2022
Share this post

「ある本屋」第4回(2期目)のお知らせ 課題本:『フェミニスト・シティ』

lighthousefeminism.substack.com

2022年11月開催の第4回(2期目)、概要をお知らせします。


日時:2022年11月25日(金) 19:00〜21:00


今回も店内参加とzoom参加(もしくはツイキャス視聴)の2パターンです。

ツイキャス経由で後日の視聴も可能ですので、リアルタイム参加ができない場合でもご安心くださいませ。


課題本:レスリー・カーン『フェミニスト・シティ』(晶文社)

なぜ、ベビーカーは交通機関に乗せづらいのか? 暗い夜道を避け、遠回りして家に帰らなければならないのはどうしてか? 女性が当たり前に感じてきたこれらの困難は、じつは男性中心の都市計画のせいかもしれません。

これからの都市は、男だけでなくあらゆるジェンダーに向けて作られなければならない。

近代都市は男性による男性のための計画によって形作られてきた。多くの公共スペースは女性のために設計されておらず、母親、労働者、介護者として生活する女性たちに不自由を強いてきた。ヨーロッパでは街を歩くだけで売春婦と思われた時代があり、現代においても危険な夜道は解決されない問題として残っている。フェミニズムを建築的に展開させた本書が、世界を作り出す新しい力(パワー)になるだろう。

設計そのものに差別が内包されている事例は多くあり、そのひとつが「まちづくり」だったりします。本屋もその例外ではなく、あらゆるジェンダー(だったり年齢だったり身体的特性だったり)のためにひらかれた・安全な・便利な場所であることは稀です。車椅子で入りにくい、高い棚に手が届きにくい、などなど、改善すべきと思っていても賃貸の造り自体がどうにもしがたく……みたいなこともあったりするわけですが、多くは「無自覚」なものです。ということで、そういった「ここどうにかしてほしい」みたいな事例を、みなで共有する会にしてみたいと思います。本屋に限らず、日々多くの場所で遭遇する過ごしづらさについて、考えていきましょう。*課題本は未読でも問題ありません


店内参加(定員5名)の申し込みは11月に入ってから送るレターにて開始します(閲覧には有料購読が必要です)。

「ある本屋」@本屋lighthouse’s Newsletter
第4回(2期目):『フェミニスト・シティ』 店内参加申し込み用URLです
日時は2022年11月25日(金) 19:00〜21:00です。…
Read more
3 months ago · 本屋lighthouse(ライトハウス)〈幕張支店〉
「ある本屋」@本屋lighthouse’s Newsletter
第4回(2期目) 『フェミニスト・シティ』 配信参加用の情報です
配信用情報、お待たせしました。 第4回(2期目) 『フェミニスト・シティ』、今夜19時から(21時まで)となっております。…
Read more
2 months ago · 本屋lighthouse(ライトハウス)〈幕張支店〉

配信参加(人数制限なし)は有料レターを購読していれば自由に参加できます(zoomの招待リンクとツイキャス配信用URL・合言葉は当日配信のレターに記載)。配信はツイキャスに録画も残るので後日の視聴も可能です。

はじめて参加する方は以下のレター(概要のまとめ)もご確認ください。

「ある本屋」@本屋lighthouse’s Newsletter
「ある本屋」というフェミニズムのつどいをはじめます
企画名:「ある本屋」…
Read more
2 years ago · 1 like · 本屋lighthouse(ライトハウス)〈幕張支店〉

Share this post

「ある本屋」第4回(2期目)のお知らせ 課題本:『フェミニスト・シティ』

lighthousefeminism.substack.com
Comments
TopNewCommunity

No posts

Ready for more?

© 2023 本屋lighthouse
Privacy ∙ Terms ∙ Collection notice
Start WritingGet the app
Substack is the home for great writing